川口市 築13年、ただ塗ればいいのではありません!下地の状態に合わせた工事、塗料選定が重要です!
|     | 
|  | 
施工データ
|  | 外壁 附帯部 シーリング ベランダFRP防水 ベランダ内壁 |  | 外壁塗装 附帯部塗装 シーリング工事 FRP防水トップコート塗装 ベランダ内壁木工事 | 
|---|---|---|---|
|  | コキュートップSi(65-70B) ジョリパットフレッシュ(T5701) 1液ファインシリコンセラUV(255チョコ) サニービルドEX(255チョコ) ボンドビューシール6909 タフシールトップ(グレー) 6㎜厚フレキボード(セメント板) |  | 令和3年4月~約4週間 | 
|  | 
|  | 
|  |  |  | 
| 全景 | 屋根 | 外壁 直貼り工法のため、通気性に問題あり。 | 
|  |  |  | 
| 駐車場 | ベランダ下 | 附帯部 | 
|  |  |  | 
| バルコニー内壁 サイディングボードが張られておらず、下地に塗装をした状態でした(;´Д`) | 2Fバルコニー | 1Fテラス | 
|  | 
|  | 
| カラーシミュレーションでは試行錯誤を重ね、「これだ!」と一同に思える配色で決定し、仕上がりを楽しみにされていた事がとても印象的でした。 今回のポイントは、袖壁をアクセントとして濃紺の艶消し塗料でマットに、白にすることが多い軒天やベランダ下は濃茶で重厚感をもたせました。 | 
|  | 
|  |  |  | 
| ① ベース:22-85B 袖壁アクセント(2F):15-30B 雨樋・破風:255チョコ 軒天:N-90 | ② ベース:22-85B 袖壁アクセント(2F):17-50F 雨樋・破風:255チョコ 軒天:N-90 | ③ ベース:22-85B 袖壁アクセント(2F):17-70H 雨樋・破風:255チョコ 軒天:N-90 | 
|  |  |  | 
| ④ ベース:22-85B 袖壁アクセント(1F&2F):15-30B 雨樋・破風:255チョコ 軒天:N-90 | ⑤ ベース:22-85B 袖壁アクセント(1F&2F):17-50F 雨樋・破風:255チョコ 軒天:N-90 | ⑥ ベース:22-85B 袖壁アクセント(1F&2F):17-70H 雨樋・破風:255チョコ 軒天:N-90 | 
|  |  |  | 
| ⑦ 全体:22-85B 雨樋・破風:255チョコ 軒天:N-90 | ⑧ 全体:22-85B 雨樋・破風:255チョコ 軒天:255チョコ | ⑨【こちらの色分けで最終決定!!】 ベース:65-70B 袖壁アクセント(2F):T5701 雨樋・破風:255チョコ 軒天:255チョコ | 
|  | 
|  |  |  | 
| 足場架設のため、駐車場の波板(アクリル板)を一旦外す必要があります。 | ネジを取り外していきます。 | アクリル板を取り外し、足場解体後に復旧します。 | 
|  |  |  | 
| 足場を架設し、飛散防止ネットを張ります。 | まずは高圧洗浄です。外壁~ | その他、土間や全体を160k圧でキレイにします。 | 
|  |  |  | 
| まずは問題のバルコニー内壁です。 サイディングボードが張られておらず、下地に塗装がしてあるのみの状態でした。 | そこで、防火性の高い6mm厚のフレキボード(セメント板)の登場です! | 内壁に張っていきます。 | 
|  |  |  | 
| 900ピッチの縦目地にシーリングをします。 | 続いて、外周廻りのジョイントシーリングを撤去します。 | シーリング撤去後。 | 
|  |  |  | 
| 材料 ボンドビューシール6909 SRシールS-70 シリコーンシーラント | シーリング廻りの養生をします。 | 専用プライマーを塗布します。 | 
|  |  |  | 
| ジョイントシーリングを打ち替えます。 ボンドビューシール6909 | サッシ廻り、軒天廻りは増し打ちします。 ボンドビューシール6909 | バルコニー袖壁のシーリングは、仕上げの塗料が濃色なので経年劣化で塗膜が割れてもシーリングが目立たないよう、濃色を採用しました。 SRシールS-70 | 
|  |  |  | 
| 充填し均していきます。 | 養生を撤去し、完了です。 | ジョイントシーリングは打替え、サッシ廻りと軒天廻りは増し打ちで対応しました。 | 
|  |  |  | 
| 材料 コキューシーラー水性 コキュートップSi(65-70B) アートフレッシュ(T5701) | 外壁下塗り~ コキューシーラー水性 | 外壁中塗り~ コキュートップSi(65-70B) | 
|  |  |  | 
| 外壁上塗り~ コキュートップSi(65-70B) その名の通りより透湿性・防水性を兼ね備えた呼吸形厚膜艶消し仕上げ材を採用しました! | バルコニー袖壁はアクセントとしてアートフレッシュ(T5701)の艶消し濃紺色で! | 材料 サニービルドEX(255チョコ) | 
|  |  |  | 
| 軒天塗装後~ サニービルドEX(255チョコ) | 材料 1液ファインシリコンセラUV(255チョコ) | 附帯部をケレンし下地調整します。 | 
|  |  |  | 
| 附帯部塗装~ 1液ファインシリコンセラUV(255チョコ) | シャッターBOX塗装~ 1液ファインシリコンセラUV(既存合わせ調色) | 最後にバルコニーです。 まず、サンダーでケレンします。 | 
|  |  |  | 
| アセトンで余計な油分や汚れを拭き取ります。 | 床面にトップコートを塗装します。 タフシールトップ(グレー) | 立上りもしっかりと~ タフシールトップ(グレー) | 
|  | 
|  |  | 
| 外壁が直貼り工法だった為、より透湿性・防水性を兼ね備えた呼吸形厚膜仕上げ材、その名の通り「コキュートップSi」を採用しました! | 外壁全体は水色~、袖壁を濃紺でアクセントに('ω')ノ 艶消し仕上げです♬ | 
|  |  | 
| バルコニー下や軒天はホワイトで仕上げる事が多いですが、濃色にすることで重厚感がでますね! | 軒天や附帯部を濃茶でまとめ、シックに! | 
|  |  | 
| ベランダのトップコートの塗り替え目安は、3~5年に1度のサイクルで行うのが理想的です。 足場もいらない部分なので、定期的なメンテナンスでずっとナガモチ(*'∀') | 記念写真にご協力いただきました(^^♪ ありがとうございまーーーーす!! | 
 
            



 
                     
                     
                     
      








