越谷市 腐食したFRP防水!脆弱部分を撤去し、下地の木工事からやり直し!
|  | 
|  | 
施工データ
|  | バルコニー |  | 脆弱部撤去 木工事(補強) 合板張り FRP防水2PLY工法 | 
|---|---|---|---|
|  | 合板 ガラスマット |  | 平成30年2月~1週間 | 
|  | 
 
|  |  |  | 
| 勾配が逆になっていて、水がうまく流れません。 | 水路が通常より狭くなっています。 | 床がブカブカしています。 下地まで漏水しています。 | 
|  | ||
| バルコニーから壁の外側につながる雨樋です。 | 
|  | 
|  |  |  | 
| バルコニーFRP防水の床下の状態を確認するため、一部撤去します。 | 脆弱部分の腐食状態を確認しながら、補修が必要な部分はすべて撤去していきます。 | 床下は木が腐ってしまっています。 特に、赤枠の部分は崩れ落ちてしまっているのがわかりますか? | 
|  |  |  | 
| 排水部分の壁に新たに穴を開けます。 | 外壁からみた画像です。 左の穴が既存のもので、右の穴が新たに開けたものです。 既存の穴は木片でふさぎます。 | 腐った部分を撤去し、綺麗に掃除します。 | 
|  |  |  | 
| 補強します。 | 補強します。 | 土間の床板より一段低く、溝部分の床板を貼ります。 既存の状態は幅が異常に狭かったので、広めに作ります。 | 
|  |  |  | 
| 溝部分の床板は、画像奥から手前に水が流れるよう勾配をつけています。 なんと!既存の状態は逆に勾配がついていました(ーー;) | 続いて、土間部分の床板を加工します。 | 接着剤を付けて、 | 
|  |  |  | 
| 既存のFRP防水の上から貼り付け、ビス打ちします。 | 合板張りの完成です。 水の流れの勾配は矢印の通りです。 | 合板張りの完成です。 水の流れの勾配は矢印の通りです。 | 
|  | 
|  |  | 
| 10年保証です。 | 放水検査を行い、狂っていた勾配もバッチリ直りました! | 
|  |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
 
            



 
                     
                     
                     
      






















