ベランダFRP防水ひび割れからの漏水(;´Д`)部分解体と木工事、防水層の作り直しで解決!
![]()  | 
    
![]()  | 
    
施工データ
![]()  | 
      ベランダFRP防水 | 
      ![]()  | 
      ベランダFRP脆弱部木工事 ベランダFRP防水1PLY工法  | 
    
|---|---|---|---|
![]()  | 
      ポリルーフ ポリルーフトップ(グレー)  | 
      ![]()  | 
      令和3年4月~約3日間 | 
![]()  | 
    
![]()  | 
    
| FRP防水 | 全景 | 
![]()  | 
    
| FRPの一部がたわみ、大きなひび割れがありました。水が溜まるので、お施主様が防水テープやシーリング補修されていました。 | では、その部分を開けてみます。 床はふかふかしていませんが、おや?硬いぞ?!  | 
      木造で使われる下地は構造用合板やケイカル板が主流ですが、セメント板が使われていました!硬いわけです。 長年にわたり、じくじくと雨水が侵入していたことがわかります。  | 
    
| 状態を把握するため、もう少し広げて開けてみます。 | 漏水の原因(入口)はFRPの切れ目から雨水が流れ込み、セメント板のつなぎ目を通り下地へ流れ込んでいた為でした。 | 劣化した下地を取り除き、キレイに掃除します。 | 
| 活きている下地を利用して補強していきます。 | 接着剤を塗布します。 | 2枚重ねた合板で閉じます。 この時、周りより少し高さを出し、もうここには水が溜まらないよう調整しました!  | 
    
| 全体にプライマーを塗布します。 | 合板上にもプライマーを塗布。 | 既存FRPと合板のつなぎ目をパテで埋めていきます。 | 
| なだらかになるよう処理します。 | まず、木工事範囲にガラスマット(ポリルーフ)を敷きます。 | 樹脂で固めます。 | 
| つなぎ目部分はより頑丈に細かく補強していきます。 | 立上りにガラスマット(ポリルーフ)を敷き、樹脂で固めます。 | 平場全体にガラスマット(ポリルーフ)を敷き、樹脂で固めます。 | 
| 木工事範囲はガラスマットを2層施工しているので2PLY工法、その他は1PLY工法になります! | 転圧、脱泡します。 | 全体をペーパーケレンします。 | 
| トップコートを塗装します。 ポリルーフトップ(グレー)  | 
      全体に塗り広げ、 | FRP防水1PLY工法(木工事範囲2PLY工法)完了です! | 
![]()  | 
    
| FRP防水1PLY工法(下地木工事範囲2PLY工法)! たわみも解消され、木工事部分も違和感なくキレイに仕上がりました!  | 
      防水は超重要!万が一雨漏りしてしまった場合は、躯体をダメにしてしまう前に早く原因を突き止め止水しましょう! | 
| 屋根カバー工法、外壁・附帯部塗装、勝手口ドア交換も行いました! 詳しくは、外壁施工事例へ こちらをCHECK ↑  | 
      
            



      








 






