バルコニー床からの雨漏り( ゚Д゚)
- 投稿日:2020年 12月21日
- テーマ:雨漏りについて

バルコニーの下がお部屋になっているお家は必見です!
お客様より雨漏りのお問い合わせがありましたのでさっそく伺ってみました。
う~ん。特に変わった様子はないですが、バルコニー下の1階天井から雨漏りしているとの事でした。
▼

外観を確認してみましょう!
▼

なるほど。バルコニー下にお部屋が存在するタイプの間取りですね。(要注意!)
バルコニー床にはウレタン防水が施されていて、とくに雨漏りにつながる原因はなさそう、、、、、
ん?よーくみると、そのウレタン防水の下はゴムシート防水になっていました。(これはめずらしい)
前回外壁塗装を行った業者さんがよくわからずにゴムシートの上にウレタン防水を施工してしまったようです。(-_-;)困
多くの木造戸建ではFRP防水が一般的で、ハウスメーカーなどは塩ビシート防水を採用している場合もありますが、
ゴムシート防水はめずらしい。めったにお目にかかれない代物です。
【補足】
ゴムシート防水について・・・シート自体の耐久性が強く、劣化や揺れにも強い特徴がありますが、シートものなので端部処理がとても重要になります。
っという事で、端部を覗いてみましょう~(; ・`д・´)
ありゃりゃ~立ち上がりの端部処理がされていないため、これでは雨水が入ってしまいます。原因はあきらかにここでした。
▼
立上がりにゴムシートが張り上げてありますが、端部処理がされておらず、下地の合板が見えています。

断面図で書くとこんな感じです。
▼

対処方法として、水切りの裏側にシール処理を行い、水が入り込まないような方策としました。
築20数年なので、新築当時は昨今のような集中豪雨などは想定されていなかったのでしょう。
最近は想定外の雨量や風によりこのような雨漏りのお問い合わせを頂くことが少なくありません。
水切りの裏側に、バックアップをいれこみシールを充填していきます。
▼
白く見えるのがバックアップ材です。

▼
プライマー処理をして

▼
シールを打ち込みます。

これで集中豪雨が来ても安心ですね。
雨漏りの原因は現況や仕様、構造などにより様々です。
経験値や知見を基にどこまで想像力を働かせられるかが原因追及のポイントになります。
N&Nでは雨漏り調査も無料で行っておりますので、是非お問い合わせ頂ければと思います。

お気軽にご相談ください。
===================
外装リフォーム専門店
株式会社 N&N
Adress:〒336-0964
さいたま市緑区東大門3-6-2-102
TEL:048-711-3792
FAX:048-711-3793
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================
軒天の漏水について
- 投稿日:2020年 12月15日
- テーマ:雨漏りについて

軒天にあるシミや漏水。。
心当たりある施主さんは少なくないのでは?

こんなのや

こんなのやら。
原因は雨どいからの漏れや外壁からの漏水など様々なのですが、
今回ご紹介するのはこちら
▼

なんだか雨どいの集水器廻りに大きなひび割れが、、、、
拡大してみると
▼

むむむむ。通常の経年劣化ではなさそうですね~
原因はなんとなーく推測できましたよ~!ピコン!
この上にあるバルコニーには排水ドレンがついていて、床にたまった大量の雨水が流れる場所です。
という事で、まずはこの上。バルコニーの排水口を見てみましょう。
▼

なるほど。。排水口はしっかり施工されていますね。
では、軒天に戻り集水器を外してみましょう!
▼

こりゃイカン!ですね。
バルコニー排水口から垂直に下がってる樋。これを呼び樋(よびどい)というのですが、下がり尺が足りないですね。軒天とほぼ面一(つらいち)なので、これでは雨水が表面張力で伝って軒天裏にまわってしまいます。
このように雨水が10年、15年と長い年月をかけてジワジワと軒天を侵食していくのです。
腐食付近を触ってみると木下地がボロボロになっていました。(ギリギリセーフ!)
さっそく補修していきます。
まず、呼び樋の尺を長くします。
▼

これなら雨水が軒裏に廻ることはないですね!OK!

さらに集水器の下地を取り付け
呼び樋の廻りをシール処理すれば完璧!!
▼

あとは、集水器を取り付け全体的に塗装して完了です!!
▼

きれいに直りました!
これで先々安心ですね♬
前回塗装された業者さんがこの状況に気づかず単純に塗装しただけだったようで、数か月後にはすぐにひび割れがでてしまったそうです。
そのため、ここに関してはお客様がかなり心配されていたので、弊社としては同じ失敗を繰り返さないためにも丁寧に説明した上で修理をさせて頂きました。
N&Nではただ塗装するのではなく、このような下地の劣化にも目を配りながらご提案させて頂いております。

お気軽にご相談ください。
===================
外装リフォーム専門店
株式会社 N&N
Adress:〒336-0964
さいたま市緑区東大門3-6-2-102
TEL:048-711-3792
FAX:048-711-3793
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================
外壁サイディングからの雨漏りについて
- 投稿日:2020年 11月25日
- テーマ:雨漏りについて

急に寒くなり冬モード突入ですね~
一昔前まで寒い冬は外壁塗装に適してないとされていましたが、
2020、2021シーズンは暖冬なので、外壁塗装に適してると思いますよ~非常に。
空気は乾燥してるし、雨も降りづらいので割と工程通りに進みますしね♬
さて、近年はゲリラ雷雨や大型台風が頻繁に起こり、雨漏りに関しての相談を多く頂きます。
その中から、今回ご紹介するのは「サイディングからの雨漏り」です。
とくに上下に別の柄の外壁が張り分けてあり、そのどちらかが縦張りになっているものは雨仕舞が悪いです。
▼

台風時、画像下方にあるサッシから雨漏りがあると問い合わせをいただきました。
普通の雨では漏らないとのことなので、外壁に打ち付けるような横殴りの雨を想定しある仮説をたてました。
幕板を外してみると一目瞭然でした。
幕板の天端はしっかりとシール処理してありますが、縦張りサイディングの縦目地の奥に入った雨水が幕板の裏をとおり
下のタイル調の外壁裏側に侵入している状態でした。
▼

しかも肝心要な場所にシーリングが施されていない。こりゃ漏るわ、、(TT)泣
▼

対処法として、縦張り目地と張り分け部分のジョイントをシール処理し、その上に幕板を新設する計画としました。
▼

シールをしっかり乾燥させてから、縦張り部のサイディングを塗装します。
▼

続いて新規の幕板を取り付けます。
▼

幕板を黒で塗装し、シールを打ち込んで完了です。
▼

完成~!
▼

これで、台風が来ても安心です!
そもそも新築時、幕板の裏側にあるサイディングのジョイントがしっかりとシール処理されていれば雨漏りに
ならなかったと思いますが、、、、直ってよかった(ホッ
N&Nでは外装工事をはじめ、このような雨漏り工事も承っております。

お気軽にご相談ください。
===================
外装リフォーム専門店
株式会社 N&N
Adress:〒336-0964
さいたま市緑区東大門3-6-2-102
TEL:048-711-3792
FAX:048-711-3793
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================