FRP防水の亀裂から雨水が侵入し下地を弱らせる?
- 投稿日:2018年 7月26日
- テーマ:防水工事について
FRP防水及び防水各種の事ならN&Nにお問い合わせください。
今回は川口市にて防水工事を施工させて頂きました。
タイトルの「FRP防水の亀裂から雨水が侵入し下地を弱らせる?」
ですが、答えはYES!
防水のひび割れや切れ目から雨水が浸入し、下地を弱らせていくのです、、、、、
それでは実際の施工例を見てみましょう~
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
現状
1部ですが、FRP防水がひび割れ、下地がフカフカしております。
恐らく下地に雨水が浸入し、下地を腐食させている事が想定できます。

その他の場所はしっかりしていていますが、所々ひび割れが確認できました。

マルノコで開けてみると案の定下地が大分腐食されていました。
ひび割れの原因は下地の合板が単層張りだった為でした。
通常防水下地合板は二重張りで継手をずらすのが基本です。
しかし、単層張りで大きなベランダだったため、合板が大きく動きやすくその動きについていけず
表面のFRPにひび割れが生じたと想定されます。


釘をぬきキレイに掃除します。

続いて下地の補強です。

蓋をします。

続いて既存下地の継ぎ目とずらして奥から合板を張っていきます。

これで本来の形、合板二重張りの状態となりました。

翌日のFRP防水施工に備え、急な雨天により合板が濡れてしまわないように養生を行います。

翌日。
プライマー、下地調整を行った後、FRP防水施工に先立ち
ガラスマットを寸法に合わせて裁断します。

FRP2PLY施工(二層) ガラスマットの継ぎ目をずらし二層に敷き、樹脂で固めていきます。

翌日
まず、FRP中塗りを行いました。
これはガラスマットの表面を肉厚塗料で平滑にし、かつ表面の耐久性を高める効果があります。

最後にトップコートを塗布して完了です。よくみるグレーの塗料です。

完成~♪
施工後の夜中に雷雨がありました(汗
それまでに完工できてよかったです。

下地のフカフカも直り、合板も二重構造となりバッチリ!!
これで先々安心ですね!♪
FRP防水、ウレタン防水、シート防水などなど
防水の事ならさいたま市緑区のN&Nへお問い合わせください。
===================
外装リフォーム専門店
株式会社 N&N
Adress:〒336-0964
さいたま市緑区東大門3-6-2-102
TEL:048-711-3792
FAX:048-711-3793
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================
FRP防水がフカフカしていたら合板からやりかえなければいけないですよ!
- 投稿日:2018年 6月 8日
- テーマ:防水工事について
防水工事の施工はN&Nにお問い合わせください。
越谷市のお客様宅のベランダ防水工事です。
側溝(ドブ)の部分がフカフカしていて室内に漏水しているもようです。
施工前

本来、側溝部分の幅は100~150mm欲しいところですが、現況は40mmくらいしかありませんでした。
これではゴミが溜まり、流れが悪くなり、常に水が溜まっている状態に、、、、新築当初の施工不良ともいえますね。
まずは脆弱部分を下地から撤去

かなり水が廻り、下地の木材が腐っている状態でした、、、、

活きている木を利用し、補強していきます。

立上りも補強完了~

脆弱部を補強し、それ以外の平場も全て合板を増し張りしていきます。

木工事完了~側溝にも十分な幅ができました◎

続いて排水溝の穴あけをしてFRP防水工事のながれとなります。
穴あけ状況~側溝の幅が変わり、大分ずれましたね。

モルタル補修して塗装すればOK!あとは雨樋のマスを取り付けます。

つづいて防水工事です。
側溝の出隅が90°になっているので面取りをおこないます。

つづいて入隅の処理です。こちらは面木をとりつけ45°にします。

パテかいをおこない下地処理がおわればプライマー、一層、二層、トップと防水層を造っていきます。
パテかい↓

プライマー塗布状況~

FRP一層目

FRP二層目

トップコート

完成~



しっかり防水されましたこれで先々安心ですね!!
FRP防水、ウレタン防水、シート防水などなど
防水の事ならさいたま市緑区のN&Nへお問い合わせください。
===================
外装リフォーム専門店
株式会社 N&N
Adress:〒336-0964
さいたま市緑区東大門3-6-2-102
TEL:048-711-3792
FAX:048-711-3793
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================
さいたま市大宮区 FRPユニット防水から雨漏り。ウレタン防水+長尺シート貼りで先々安心~♪
- 投稿日:2018年 5月17日
- テーマ:防水工事について
防水工事の施工はN&Nにお問い合わせください。
いつもお世話になっている工務店さんからのご依頼です。
FRPユニット防水→ウレタン防水+長尺シートへ改修させて頂きました。
まずはビフォーアフター!!
ビフォー

アフター

とっても難しい工事でしたが、無事に完工いたしました。
さっそく施工手順をご紹介いたします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
まず施工前写真
バルコニー下にリビングがあり雨が降ると雨漏れしている状態でした。

防水保護材の置石を持ちあげると
FRPユニット防水がでてきました。

300角程度のFRPユニットがボルトで連結されていて初めて見た防水でした。(ビックリ!)
表面の緩衝材(薄いスポンジ)をスクレイパーで削りとるとユニット結合部が見えてきました。



まず、水切り金物を撤去。その下にある貫板も撤去します。↓

雨仕舞の為、シーリング処理を施します。

翌日、防水モルタルにて勾配調整し、土間打ちいたしました。

数日間養生期間をとり、きちんと乾燥させます。
じっくり~
乾燥させたら立上りにウレタン塗布防水を施します。

クロス補強し2層入れたら、平場もウレタン塗布防水を施します。

トップコートを塗布して防水は完了です。

続いて長尺シート貼りです。
下地に櫛ゴテでボンドを塗り込み、貼っていきます。

転圧ローラーでしっかり貼り付けます!

シートのつなぎ目は溶着棒に熱を加え処理します。


長尺シート貼り完成~!
つづいて立上りに板金を新設していきます。
完成はコチラ↓
天端に三角シールを打ち込めば完工です!!



全ての工程を終え完工です!!↓↓↓

バッチリ!!これで先々安心ですね~♪
さいたま市大宮区にてFRPユニット防水の改修例をご紹介いたしました。参考にして頂ければ幸いです。
FRP防水、ウレタン防水、シート防水などなど
防水の事ならさいたま市緑区のN&Nへお問い合わせください。
===================
外装リフォーム専門店
株式会社 N&N
Adress:〒336-0964
さいたま市緑区東大門3-6-2-102
TEL:048-711-3792
FAX:048-711-3793
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================