1DAYリフォーム!LIXILリシェント玄関ドアの交換&快適便利な電子錠
- 投稿日:2020年 12月 2日
- テーマ:玄関リフォームについて
1dayリフォーム ♪
玄関ドアの交換ならLIXILのリシェント!!
玄関はお家のお顔とも言いますよね~
玄関ドアの交換が1日でリフォームできる秘密は「カバー工法」だから('ω')
今ある枠の上に新しい枠を取り付けるので、床や壁を壊したりしなくていいんです!
リシェントなら現状のドアのメーカーを問わず取り付ける事ができますよ
ドアタイプや種類も豊富です♬
そしてそして、なんといっても便利なのが電子錠( ゚Д゚)
今や、駅の改札も車も簡単ラクラクな電子キーが当たり前になってきていますよねー
▶ ボタンを押してカードやスマートフォンで開錠施錠のツータッチ!
▶ リモコンを鞄に入れたままボタンを押して開錠施錠のワンタッチ!
▶ リモコンを鞄に入れたまま近づくとオートで開錠、離れるとオートで施錠のハンズフリー!
などなど~いやー便利な世の中になったもんだっ(*´з`)
鍵が鞄のなかで行方不明。。。玄関前でゴソゴソゴソゴソ
荷物で手が塞がっていてうまく鍵穴に入れられない。。。なんて事はさようなら~ですね!
LIXILリシェントのHPはコチラ
ではでは、川口市のH様邸の実際の施工例をご紹介していきまーす('◇')ゞ
▼こちら施工前です。親子ランマ付きというタイプです。

▼まず、既存のドアを外します。

▼既存の枠の上にリシェントの枠をカバー工法します。

▼電子錠付きの新しいドアを取り付けて完了です。

ちなみに、玄関上の照明をセンサー付きダウンライトに交換する工事も一緒に行いましたよ!
余談ですが、うちも電子錠なのでカードでピッとやってる訳なんですけど、電気式なもんで停電すると開かなくなってしまうんです(+o+)
鍵も一緒に持ち歩いて下さいねと言われ、、、えーーーーー。。。
しかーし、これはあくまでうちの話で、LIXILさんはちゃんと考えてらっしゃるのでご安心を!!!!!
電気式ではなく電池式を採用していますので、停電でも問題なし!
電池が切れる前にランプやブザーでお知らせ!ランプ点滅後数十回は動作するのでその間に電池交換をすればOKな訳です。
万が一電池が切れてしまった場合は非常用手動キーで開錠します。
リモコンキーの電池切れの場合は、リーダーに密着させることで開錠できるので問題ありません。
ハンズフリーのみ電気式ですが、リモコンキー内蔵の非常用手動キーで開錠できるので問題なし!
と、まあ至れり尽くせりなんですね~
そのほかにも便利な機能がいっぱいなんですが、ご紹介しきれないのでご興味がある方は、LIXILリシェントのHPでご確認を(^^)/
そんなこんなで、外装工事はじめ、玄関ドアの交換もお気軽にご相談ください。
===================
外装リフォーム専門店
株式会社 N&N
Adress:〒336-0964
さいたま市緑区東大門3-6-2-102
TEL:048-711-3792
FAX:048-711-3793
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================
外壁サイディングからの雨漏りについて
- 投稿日:2020年 11月25日
- テーマ:雨漏りについて
急に寒くなり冬モード突入ですね~
一昔前まで寒い冬は外壁塗装に適してないとされていましたが、
2020、2021シーズンは暖冬なので、外壁塗装に適してると思いますよ~非常に。
空気は乾燥してるし、雨も降りづらいので割と工程通りに進みますしね♬
さて、近年はゲリラ雷雨や大型台風が頻繁に起こり、雨漏りに関しての相談を多く頂きます。
その中から、今回ご紹介するのは「サイディングからの雨漏り」です。
とくに上下に別の柄の外壁が張り分けてあり、そのどちらかが縦張りになっているものは雨仕舞が悪いです。
▼

台風時、画像下方にあるサッシから雨漏りがあると問い合わせをいただきました。
普通の雨では漏らないとのことなので、外壁に打ち付けるような横殴りの雨を想定しある仮説をたてました。
幕板を外してみると一目瞭然でした。
幕板の天端はしっかりとシール処理してありますが、縦張りサイディングの縦目地の奥に入った雨水が幕板の裏をとおり
下のタイル調の外壁裏側に侵入している状態でした。
▼

しかも肝心要な場所にシーリングが施されていない。こりゃ漏るわ、、(TT)泣
▼

対処法として、縦張り目地と張り分け部分のジョイントをシール処理し、その上に幕板を新設する計画としました。
▼

シールをしっかり乾燥させてから、縦張り部のサイディングを塗装します。
▼

続いて新規の幕板を取り付けます。
▼

幕板を黒で塗装し、シールを打ち込んで完了です。
▼

完成~!
▼

これで、台風が来ても安心です!
そもそも新築時、幕板の裏側にあるサイディングのジョイントがしっかりとシール処理されていれば雨漏りに
ならなかったと思いますが、、、、直ってよかった(ホッ
N&Nでは外装工事をはじめ、このような雨漏り工事も承っております。
お気軽にご相談ください。
===================
外装リフォーム専門店
株式会社 N&N
Adress:〒336-0964
さいたま市緑区東大門3-6-2-102
TEL:048-711-3792
FAX:048-711-3793
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================
1DAYリフォーム!和室の畳をフローリングへ!断熱材でしっかり底冷え対策('◇')ゞ
- 投稿日:2020年 10月23日
- テーマ:内装工事について
『和室の畳をフローリングに変えたい』
以前に外装の改修をさせていただいたさいたま市のO様からご相談を頂きました('◇')ゞ
ついでに隣の部屋から横断しているLANケーブルをフローリング下へ隠したいと。
そこで、さっそく現調へGO!!
畳はスタイロ畳で経年劣化が進んでいました('Д')
スタイロ畳とは?
昔ながらの畳は芯材に藁のみが使用されていますが、近年主流になっているスタイロ畳の芯材には断熱材が挟まっています。
スタイロ畳でも色々種類はあるのですが、最大の特徴は断熱性能!!商品によっては、藁芯と比べると断熱性は3倍以上あることも。
あとは、虫害が低いこと、軽量であることですかね~
そこで、今回の改修のポイントは断熱性です!!
スタイロ畳を撤去し、フローリングに変えることで、断熱性が大きく低下してしまう。。。(;´・ω・)
そこで、断熱材(スタイルフォーム)を敷き込み、その上にフローリングを施工します!
底冷えキツイんだよね~足が冷えすぎるとスネが痛くなるのって冷え性あるある?私だけか?
余談ですが、冷え性の私は、冬は事務所でレックウォーマーを履いているんですよ。結構ダサイやつ(笑)
履いている事を忘れてコンビニ行ってから気づいた時の恥ずかしさよ...( ;∀;)
さっ、本題に戻りまーす!!!
▼まずは既存の畳を撤去しますよ

結構痛んでいますね~
▼撤去後です

▼まず下地を組みます

▼断熱材(スタイルフォーム)を敷き込んでいきます

▼30mm厚の断熱材を敷き終わりました!

▼15mm厚の合板を捨て張りします

※ポイントは隣の部屋から伸びるLANケーブルです
▼合板の溝にLANケーブルを埋めて、隣の部屋の反対側まで横断させます

【アフター】


15mm厚のフローリングを張り、1DAYリフォーム完了です('◇')ゞ
木目の感じがいいですね!
断熱材で底冷え対策もバッチリ(*´ω`*)
屋根、外壁塗装と合わせてご検討頂ければ幸いです。
ありがたい事に、外装リフォームOB様からの内装リフォームのご相談が増えています(^_-)-☆
NNさんにちょっと相談してみる?ってな感じで、思い出して頂けて嬉しい限りでーす!!
『お家の困りごとならN&N!』と、末永くお付き合いくださいますと幸いです♪
お気軽にご相談ください♪
===================
外装リフォーム専門店
株式会社 N&N
Adress:〒336-0964
さいたま市緑区東大門3-6-2-102
TEL:048-711-3792
FAX:048-711-3793
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================
Mobile:080-4413-1073
E-mail:info@paint-nn.jp
HP:https://www.paint-nn.jp
===================